令和2年度 兵庫県支部第2回研修会
「西脇市内のモミ治療樹、サクラ植栽 現地研修」
○講 師
鶴田誠支部長
志方清広 樹木医
車周輔 樹木医
○内 容
大モミ成木の症状と治療、今後の管理
地蔵一本桜の保存対策と剪定等維持管理状況
不良土壌地域における新稙後の育成管理状
○テーマ
① 個人邸のモミの治療経過と現状 志方理事
② 地蔵一本桜保存対策 鶴田支部長、車樹木医
③ 土壌改良とサクラ植栽管理 鶴田支部長
○日時・開催場所
令和3年2月28日(日)午前10時30分~16時
(移動時間を省略して記載)
・10時15分~ 集合(今村邸前)
・10時30分~11時 今村邸(モミ)
・12時15分~ 集合・移動(乗り合わせて行動します)
・12時30分~13時15分 地蔵一本桜
・13時25分~14時10分 日野小学校(土壌改良と剪定法)
・14時30分~15時15分 上比延遊農村公園(土壌改良と桜3品種)
・15時30分~16時 西脇公園(2品種)
○その他
コロナ対策のため、マスク等の着用を条件とします。当日、発熱等体調不良の場合は、参加を取りやめてください。
○主催 (一社)日本樹木医会 兵庫県支部
研修会費 会員・賛助会員: 無料
申込方法 2月20日(土)までに、電話、メール又はFAX(別紙)で、
研修会担当 竹見一洋 まで、ご連絡ください。
ご案内および申込用紙
ニュース一覧
令和2年度 兵庫県支部秋季研修会のお知らせ
令和2年度 兵庫県支部秋季研修会
「大久保の大杉(ボードー杉)と別宮の大カツラ 見学会」※終了しました。
○講 師・案 内
鳥越茂 樹木医
桝岡望 樹木医
○内 容
大久保の大杉(ボードー杉)(県天然記念物)、養父市別宮の大カツラ(県天然記念物)の見学です。
ボードー杉までの移動中、周辺植生の状況調査も参加者全員で行います。
<大久保の大杉(ボードー杉)のデータ>
養父市大久保ムネ畑(標高1,150m)にあります。
県下第3位の巨木で、樹齢推定1,000年以上、樹高22m、幹周り12.6mです。
ホードーとは関宮の方言で、とてつもなく大きいを意味し、ホードー杉呼ばれています。
<別宮の大カツラのデータ>
弘法大師・空海が諸国巡歴の途中にこの地に立ち寄り、
教海寺を開いて別宮を発足させ、
このカツラを水の神木であると告げたという言い伝えがあります。
樹高 27m 幹周り 14.5m 枝張り 24m
○日時・開催場所
令和2年11 月15 日(日) 10時00分~15時00分
・10:00 ハチ高原メリーヤングアスレチック駐車場
養父市大久保 詳しくは ↓
https://goo.gl/maps/u9n5FMjvJNDqsQra6
ボードー杉まで移動(道中は周辺環境について研修を予定しています)
・11:00~12:15 ボードー杉について研修
・12:15~13:00昼休み
・13:00~14:00下山
・14:00~14:15移動
・14:15~15:00別宮のカツラについて研修
・15:00終了
○その他
昼食は山中で行いますので、持参願います。
また、山道を一時間程歩きますので、
トレッキングシューズ、雨具等野外で活動しやすい服装を各自ご用意ください。
○主催 (一社)日本樹木医会 兵庫県支部
研修会費 会員・賛助会員: 無料
申込方法 山岡事務局長まで
氏名、登録番号、連絡先、メールアドレス をお知らせ下さい。
令和2年度 兵庫県みどりのヘリテージマネージャー研修会のお知らせ
令和2年度 兵庫県みどりのヘリテージマネージャー研修会のお知らせ
日 時:令和2 年11 月14 日(土) 13:00~15:00
場 所:南但馬自然学校(朝来市山東町迫間字原189)
講習内容:
最先端の里山管理
講 師:服部 保 南但馬自然学校長 兵庫県立大学名誉教授
主 催:日本樹木医会兵庫県支部 兵庫県みどりのヘリテージマネージャー会
受講資格:(一社)日本樹木医会兵庫県支部会員
受講料:無料
CPD対象 受講者は新型コロナ感染症対策をお願い致します。
申し込み締切り日:特にありません。
申込先:事務局 安田邦男 yasudagm@cwa.bai.ne.jp
事務局からの案内
その他:南但馬自然学校 大人の自然教室「自然と友達になろう」 が開催されます
希望者は各自お申し込み下さい。
自然と友達になろうリーフレット
申込用紙
兵庫県支部共催研修会のお知らせ
播磨の緑(抵抗性マツ)接ぎ木技術講習会
○内 容
①マツノザイセンチュウ抵抗性品種「播磨の緑」の育成経過と普及について
講師:元緑化センター所長 吉野豊(樹木医)氏
②接ぎ木による抵抗性品種の増殖技術について
講師:森林活用部主任 橋本忠義 氏
③播磨の緑接ぎ木技術実習
○日 時
令和2年2月25日(火)13時~16時30分
※雨天の場合 令和2年2月27日(木)13時~16時30分
○主催
兵庫県立農林水産技術総合センター
○共催
(一社)日本樹木医会 兵庫県支部
○開催場所
森林林業技術センター 講堂及び苗畑
宍粟市山崎町五十波430
研修会費 会員・賛助会員: 無料
申込方法 森林林業技術センター森林活用部へ直接申込をしてください
住所、氏名、電話番号、講習会25日中止の場合の27日の参加の有無についてもお伝え下さい。
(tel)0790-62-2118
(fax)0790-62-9390
第5期 兵庫県みどりのヘリテージマネージャー養成講習会受講生募集のお知らせ
第5期 兵庫県みどりのヘリテージマネージャー養成講習会受講生募集のお知らせ
<第9回> 終了しました。
日 時:令和2年2月23日 (日)
場 所:兵庫県民会館 神戸市中央区下山手通4-16-3
ホームページURL http://hyogo-arts.or.jp/arts/kai.htm
講習内容:
1.巨樹、古木を活かした町づくり事例 竹田城跡と但馬吉野の立雲峡
9:00~12:00
講 師:巨樹、古木を活かした町づくり事例 竹田城跡と但馬吉野の立雲峡
会 場:兵庫県民会館 1203号
2.私の見つけた文化財 天然記念物の保全・活用計画3(受講生によるワークショップ)。
13:00~17:00
講 師:安田邦男 (樹木医 兵庫県みどりのヘリテージマネージャー)
会 場:兵庫県民会館 B101号号
樹木医CPD 申請予定、申し込み締切り日:令和2年1月31日
受講資格:(一社)日本樹木医会兵庫県支部会員
受講料:第5期ヘリエージマネージャー受講生とヘリテージマネージャーは無料。
それ以外、受講料1講座 1,000 円
申込先
兵庫県みどりのヘリテージマネージャー会
事務局:安田邦男(yasudagm@cwa.bai.ne.jp)
<第8回> 終了しました。
日 時:令和2年2月9日 (日)
場 所:兵庫県民会館 神戸市中央区下山手通4-16-3
ホームページURL http://hyogo-arts.or.jp/arts/kai.htm
講習内容:
1.私の見つけた文化財 天然記念物の保全・活用計画2(受講生によるワークショップ)。
9:00~12:00
講 師:鳥越 茂 (樹木医 兵庫県みどりのヘリテージマネージャー)
会 場:兵庫県民会館 1203号
2.巨木、古木活用実践事例
13:00~17:00
講 師:福井 亘 京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 准教授
会 場:兵庫県民会館 1101号
樹木医CPD 申請予定、申し込み締切り日:令和2年1月31日
受講資格:(一社)日本樹木医会兵庫県支部会員
受講料:第5期ヘリエージマネージャー受講生とヘリテージマネージャーは無料。
それ以外、受講料1講座 1,000 円
申込先
兵庫県みどりのヘリテージマネージャー会
事務局:安田邦男(yasudagm@cwa.bai.ne.jp)
<第7回> 終了しました。
日 時:令和2年1月26日 (日)
場 所:西宮市日野町2-51 日野神社 社務所
講習内容:
1.兵庫県の天然記念物、登録文化財、その種類と事務手続きや保護対策について
9:00~12:30
講師:小川弦太 氏 (兵庫県教育委員会 文化財課)
2.巨木、古木、社叢林と調和した環境整備 13:00~16:30
講師:浅見佳世氏(常葉大学 社会環境学部 准教授)
樹木医CPD 申請予定、申し込み締切り日:令和1年12月20日
受講資格:(一社)日本樹木医会兵庫県支部会員
受講料:第5期ヘリエージマネージャー受講生とヘリテージマネージャーは無料。
それ以外、受講料1講座 1,000 円
<第6回> 終了しました。
日 時:令和2年1月12日 (日)
場 所:西宮市 越木岩神社 社務所
講習内容:
1.巨樹・古木が直面する問題事例 越木岩神社社叢林 9:00~12:30
講師:安田 邦男氏 (樹木医 兵庫県みどりのヘリテージマネジャー)
2.社叢林の現況と問題提起今後の保護管理方法 13:00~16:30
講師:服部 保氏(兵庫県立大学名誉教授、兵庫県南但馬自然学校 校長)
樹木医CPD 申請予定、申し込み締切り日:令和2年1月10日
受講資格:(一社)日本樹木医会兵庫県支部会員
受講料:第5期ヘリエージマネージャー受講生とヘリテージマネージャーは無料。
それ以外の樹木医は、受講料:1講座1,000 円
<第5回> 終了しました。
日 時:令和1年12月22日 (日)
場 所:明石公園 研修室 1
講習内容:
1.巨樹・古木を生かした町づくり事例 宍粟市 千年藤 9:00~12:30
講師:鳥越 茂 氏 (樹木医 兵庫県みどりのヘリテージマネジャー)
2.受講生によるワークショップ 私の見つけた天然記念物の保全・活用計画 13:00~16:30
講師:安田 邦男氏(樹木医 兵庫県みどりのヘリテージマネージャー)
樹木医CPD 申請予定、申し込み締切り日:令和1年12月20日
受講資格:(一社)日本樹木医会兵庫県支部会員
受講料:第5期ヘリエージマネージャー受講生とヘリテージマネージャーは無料。
それ以外、受講料:1講座1,000 円
<第4回> 終了しました。
日 時:令和1年10月27日 (日)
場 所:県民会館 会場 らん
講習内容:
1.兵庫県の天然記念物(その種類と保護対策)、登録文化について 9:00~12:30
講師:武田 義明 氏 (神戸大学名誉教授、兵庫県生物学会会長)
2.巨樹・古木が直面する問題点の整理 13:00~16:30
講師:安田 邦男氏(樹木医 兵庫県みどりのヘリテージマネージャー)
樹木医CPD 申請予定、申し込み締切り日:令和1年10月15日
受講資格:(一社)日本樹木医会兵庫県支部会員
受講料:第5期ヘリエージマネージャー受講生とヘリテージマネージャーは無料。
それ以外の樹木医は、受講料:1講座1,000 円
<第3回> 終了しました。
日 時:令和1年10月6日 (日)
場 所:県民会館 会場B101 神戸市下山手通り4-16-3
講習内容:
1.生物多様性の保存と天然記念物(生態系、群集、遺伝子、種 ) 9:00~12:30
講師:中西 收 氏 (環境カウンセラー)
2.建造文化財隣接樹木の保存方法 13:00~16:30
講 師:小川 弦太 氏(県教育委員会文化財課 文化財班)
樹木医CPD 申請予定、申し込み締切り日:令和1年9月20日
受講資格:(一社)日本樹木医会兵庫県支部会員
受講料:第5期ヘリエージマネージャー受講生とヘリテージマネージャーは無料。
それ以外の樹木医は、受講料:1講座1,000 円
<第2回> 終了しました。
日 時:令和1年9月22日 (日)
場 所:明石公園花とみどりの街づくりセンター
講習内容:
1.ヘリテージマネージャー活動の総論
講師:村上裕道 氏(前兵庫県教育委員会文化財課課長)9:00~12:30
2.ヘリテージマネージャー活動 16 年史
講 師:澤田伸 氏 (元兵庫県職員)13: 00~16:30
受講資格:(一社)日本樹木医会兵庫県支部会員
受講料:ヘリテージ会員は無料、それ以外の人は 1 講座 1,000 円
CPD対象
申し込み締切り日:令和1年9月15日
申込先:兵庫県みどりのヘリテージマネージャー会
事務局:安田邦男( yasudagm@cwa.bai.ne.jp)
第5期 兵庫県みどりのヘリテージマネージャー第2回養成講習会受講生募集のお知らせ
<第1回> 終了しました。
日 時:令和 1年9月1日(日)
場 所:明石公園花とみどりの街づくりセンター
講習内容:
修復概論 ・ 保存行政及び保存事業の歴史と修復処方の考え方
文化財法 ・ 兵庫県文化財保護条例概説天然記念物とその保護制度
講 師: 山下史朗 氏(兵庫県教育委員会文化財課課長)13:00~17:00
※一部開講時間に変更がありました。開講時間は次の通りです。
オリエンテーション 13:00~13:30
休憩 13:30~13;45
修復概論 13:45~15:15
休憩 15:15~15:30
文化財法 15:30~17:00
受講資格:(一社)日本樹木医会兵庫県支部会員
受講料:ヘリテージ会員は無料、それ以外の人は 1 講座 1,000 円
CPD対象
申し込み締切り日:令和1年 8月26日
研修会費 会員・賛助会員: 無料
申込先:兵庫県みどりのヘリテージマネージャー会
事務局:安田邦男(yasudagm@cwa.bai.ne.jp)
第5期 兵庫県みどりのヘリテージマネージャー第1回養成講習会受講生募集のお知らせ
兵庫県支部秋季研修会のお知らせ
令和元年度 第2 回 技術研修会
「最新の農薬について ~樹木の殺虫・殺菌について~」
○講 師
瀧澤雄司氏(緑の安全管理士)
○内 容
農薬の最新情報や現場にあった使い方、薬剤のプロならではのコツなど、樹木医としての現場で活用できる方法を紹介する。
○日 時
令和元年11月17日(日)13時~16時
・12時45分~ 受付
・13時~16時 講演及び質疑応答(途中休憩)
・17時~18時30分 懇親会(会場未定)
○主催 (一社)日本樹木医会 兵庫県支部
○開催場所
新長田勤労市民センター 講習室(2)
(神戸市長田区若松町5丁目5番1号
研修会費 会員・賛助会員: 無料
申込方法 西村理事まで
氏名、登録番号、連絡先、メールアドレス をお知らせ下さい。
地衣類観察会のお知らせ
地衣類観察会のお知らせ
○講 師
山本 好和氏 秋田県立大学名誉教授
○内 容
地衣類の観察(城跡と地衣類)
地衣類にはどんな種類があるのか?
樹木に着いている地衣類はどんな種類なのか?
○日 時
令和1年9月29日(日) 13:30時から17:00まで(3.5時間)
○主 催
(一社)日本樹木医会兵庫県支部、兵庫県みどりのヘリテージマネージャー会
○共 催
地衣類ネットワーク
○集合場所
JR明石駅中央改札口
○持ち物
ルーペ 地衣類図鑑等
○申し込み方法・参加資格
必ず下記まで事前にお申し込み下さい。
支部会員(参加費無料)
一般参加(参加費は下記までお問い合せ下さい)
(樹木医CPD申請予定)
申込先:安田邦男 yasudagm@cwa.bai.ne.jpまで
(氏名、登録番号、連絡先、メールアドレス をお知らせ下さい。)
ご案内パンフレット
兵庫県支部夏季研修会のお知らせ
令和元年度 兵庫県支部夏季研修会の開催について
日 時:令和元年8月24日(土)午後2時30分~4時30分
場 所:神戸市立青少年会館研修室(神戸市中央区雲井通5丁目1番2号)
アクセス JR三ノ宮駅東出口下車、徒歩3分
神戸市中央区役所隣、『勤労会館』内、5階。
講 師:下村 孝氏 京都府立大学特任教授(名誉教授)
演 題:病室の窓から見える樹木の意味
-人の生活における緑の必要性とあり方を探る-
CPD申請中
内 容:
下村先生が長年にわたり研究されてきた、都市緑化、環境に関する成果を
人の生活にとっての緑(樹木)の役割・必要性を前段に、後段では緑化手法としての屋上緑化と壁面緑化を合わせた建物緑化としてまとめて紹介。
特に影響を受けた、アメリカのUlrichとドイツのBollnowも紹介。
日 程:
午後2時~ 受付
2時30分~4時30分 講演
その他:兵庫県支部会員、日本樹木医会近畿地区の方に限ります。一般募集はしておりません。
出欠席報告期限:
8月14日(水)までに、電話、メール又はFAX(別紙)で、夏季研修会担当 竹見一洋 まで、ご連絡ください。
日本樹木医会近畿地区講演会のお知らせ
平成30年度 近畿地区樹木医講演会
○シンポジウムプログラム
①基調講演 13:20~
「京都の庭園と樹木医 造園家としての立場から」
株式会社中根庭園研究所
代表取締役所長 中根史郎
②事例報告 14:30~
「名勝無鄰菴庭園の育成管理について」
植彌加藤造園
知財管理部 部長 山田咲
「マツ類の樹勢回復に資する菌根菌について」
三重大学大学院生物資源学研究科
教授 松田陽介
「名勝天橋立のマツ類樹勢回復について」
兵庫県立大学大学院緑環境景観マネジメント研究科
准教授 大藪崇司
○日 時 平成 30 年10 月14 日(日)13時~17時
○主催 (一社)日本樹木医会 近畿地区協議会
〇協賛 日本樹木医会京都府支部
○開催場所 YIC京都工科自動車大学校 131室
〇定員 先着100名(事前申し込み 参加費無料)
〇申し込み方法
次のURLから https://goo.gl/X4gS8P
兵庫県支部秋季研修会のお知らせ
平成 30 年度 第2 回 技術研修会
「クビアカツヤカミキリについて」
○講 師
山田 裕司 樹木医
宗實 久義 樹木医
○内 容
クビアカツヤカミキリについて生態から最新の防除方法までを紹介する。
特定外来生物に対する兵庫県等の行政の対応状況について 山田樹木医
クビアカツヤカミキリの被害に備えて・また実用的な対応法は? 宗實樹木医
○日 時
平成 30 年11 月18 日(日) 13時30分~16時30分
○主催 (一社)日本樹木医会 兵庫県支部
○開催場所
花と緑のまちづくりセンター 研修室
明石市明石公園1-27
研修会費 会員・賛助会員: 無料
申込方法 山岡事務局長まで
氏名、登録番号、連絡先、メールアドレス をお知らせ下さい。